2025年10月度セミナー ♯268「認知症改善に役立つ時間生物学」
2025年 08月 23日屋外で使う木材はなぜ灰色になるのか?
-木材の耐候性を考えるー
日本大学生物資源科学部森林学科特任教授
木材塗装研究会会長
公益社団法人日本木材保存協会副会長
木口 実 氏
新国立競技場や大阪万博大屋根リングに象徴される近代木材建築は、地球環境を考えた場合の今後の大型建築構造物の在り方に一石を投じています。
木材は、成長過程でCO2を吸収し、建築物として使用される間、炭素を固定し続ける役割を果たしています。加えて鉄やコンクリートに比べ製造時のエネルギー消費が少なく、建築プロセス全体の環境負荷を低減できる再生可能な資源として地球環境保全に貢献できる材料です。今回は、木材の専門家である木口先生より、地球にやさしい「木材」の耐候性、耐久性に関してお話していただきます。
1.日時:2025年10月11日(土)14:00~16:45
2.会場:品川区総合区民センター(きゅりあん)5F 第1講習室
JR大井町駅東口前 https://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/access.html
☆ WEB(ZOOMオンライン)参加も可能です(但し正会員に限ります)。
3.講演概要:
脱炭素社会による持続可能な社会構築のために、再生産可能な資源の利活用によるバイオエコノミーへの転換が求められています。我が国の再生産可能な資源で期待されているのが豊富な森林資源から生産される「木材」であり、我々の生活の様々な分野で利用されているが、最近ではこれまで木材が使われていなかった中高層建築物やエクステリア部材などの分野でも注目されています。木材は樹種や木取り等の違いで様々な美しい木理や色調を発現するが、屋外では灰色化し風化するなど耐候性が低いことが木材の需要拡大の阻害要因の一つになっています。
本講演では、はじめに木材の組織学的、化学的及び物理的性質を概説し、屋外における木材の変色及び劣化機構と共に屋外でも長期間木材を使用するための高耐久化技術及び耐候性向上技術についてお話します。
4.講師略歴:
1984年 東京農工大学大学院農学研究科林産学専攻課程修了
林野庁林業試験場(現(国研)森林総合研究所)木材利用部耐候処理研究室
1994年 オーストラリア国立大学客員研究員(併任)
1999年 スウェーデン木材研究所、フィンランドVTT建築研究所客員研究員(併任)
2001年 農林水産省農林水産技術会議事務局研究調査官(出向)
2004年 (独法)森林総合研究所木材保存研究室長
2013年 (独法)森林総合研究所研究コーディネータ
2017年 日本大学生物資源科学部森林資源科学科教授
2025年 日本大学生物資源科学部森林学科特任教授
【主な研究論文・出版物】:
・researchmapを参照(https://researchmap.jp/read0005895)
・M Kiguchi, PD Evans: Photostabilisation of wood surfaces using a grafted benzophenone UV absorber , Polymer Degradation and Stability, 61(1) 33-45 (1998) 他多数
・木口 実 (分担執筆):3.4外装木材の塗装、4.4再塗装、「建築物における木材の現わし使用の手引き(改訂版)~年毎に味わい深まる建築物を目指して~」 (一社)木のいえ一番協会 2019 他多数
【主な受賞歴】:
1994年 第5回日本木材学会奨励賞
2000年 科学技術庁第59回注目発明選定
2015年 第16回日本木材学会技術賞
2018年 第1回日本木材保存協会功績賞
5.参加費:
・ STF正会員(会場参加):無料
・ STF正会員(WEB参加):無料(要申込)
・ 友好団体会員/メンバー員(会場のみ): 1,000円
異普奇会、 経営支援NPOクラブ、 小石川後楽園庭園保存会、 J-SCSORE、次世代農業フォーラム、 シニアエキスパートフォーラム(SEF)、テクノメイトコープ(TMC)、BCC-NET、 表界研 など
・ 学生、当セミナー元講師、一般(会場のみ):1,000円
※1 支払い方法:会場受付にてお支払い下さい。
6.参加申込の方法:定員36名、期限内に下記URLからお申し込みください。
https://stf.or.jp/top/event/order_01.php?event_num=893&ordercate=cate01
・申込確認ができた方へは、順次受付メールを送ります。
・手元資料やZOOMのURL、パスコードなどは、開催前日(10/10(金))までにメール配信します。
※ 講演中の画面撮影や録音などは、ご遠慮願います。
*****************
NPO法人 科学技術者フォーラム(STF)
10月度セミナー担当: 佐熊 範和
E-mail: kumasan-pp@jcom.home.ne.jp
Mobile: 090-1995-5570
*****************